13日に終了した開成町議会3月定例会議、会期が長かったため終盤で軽い胃腸炎をおこし終日何も食べれない日がありました。
そんな中14日、時事通信は 『3月に入り全国的にノロウイルスによる急性胃腸炎が増加しています。
飲食店での食事や仕出し弁当などからの集団感染が発生しているとともに、児童施設などで患者が多発する事例も見られます。
また、どこで感染したのか分からないケースも少なくありません。今回はノロウイルスの感染経路や予防、治療について解説します。』 と始まる記事を配信しました。
感染経路については、 『カキなどの二枚貝から感染するルート ・感染した人が調理したり触ったりした食品からうつるケース ・環境に付着したウイルスが原因となるケース』
予防については、 『感染リスクの高いカキなどの食材は、十分に加熱してから食べること ・手洗いを頻回にしてください ・汚染されやすい場所の消毒も大切で、消毒薬には次亜塩素酸を使いましょう。このウイルスにはアルコール消毒が効きません。』
感染してしまったら、 『症状は2~3日で改善するので、安静にして水分を多めに摂取するように心掛けてください。
嘔吐がひどい場合は、無理に飲まず、口を湿らす程度にしましょう。下痢止めの服用は一般に推奨されませんが、整腸剤や吐き気止めは使用しても構いません。
同居する家族は、手洗いや室内の消毒などを十分に行ってください。仕事や学校は、症状が消失するまで休む必要があります。』 とのことです。(カッコ内は記事の抜粋です)
我が家では私と家内、次女の家でも夫婦で感染してしまいました。
皆さんもこの記事を参考に是非感染予防に心がけてください。