21日、読売新聞オンラインが配信した記事は、 『政府は、電気自動車(EV)などのエコカーを購入した人への補助金の算出基準を見直す方針を固めた。
2024年度から新たに、EVの充電設備を増やしたり、故障時の対応を充実させたりといったメーカーの取り組み内容を評価項目に加える。
EVの普及の妨げになっている要因の解消を各社に促すことで、業界全体の底上げにつなげる。』 と始まっていました。
記事は、 『現在の補助金はEVは最大65万円で、航続距離やエンジン車の燃費にあたる「電費」、外部給電機能の有無などによって最大85万円に増額される。』 や
『政府は50年までに温室効果ガスの排出を「実質ゼロ」とする方針で、35年までに国内新車販売の100%をEVやハイブリッド車(HV)などの「電動車」とする目標を掲げる。』 など、具体的な内容の記載がありました。
我が家では家内の車が更新時期になったのを機会に、軽のEV車を購入したため、補助金がさらに増額されるのはうらやましい気もします。
しかし、世界では遅れていると言われている日本のEV車普及は大事な取り組みであり、政府の掲げた目標達成のためには、もともと価格の割高なEV車の購買意欲をそそるような補助制度にすべきだと考えます。